ふわふわの被毛と鮮やかなブルーの瞳が魅力的な「ラグドール」は、温厚な性格も相まって近年ますます人気を集めている猫種です。とくに抱っこされても嫌がらず、まるでぬいぐるみのようにクタッと身体を預ける姿が愛らしいことから“ラグドール”と名付けられました。
本記事では、ラグドールの基本的な特徴や性格のポイントをはじめ、オスとメスの違い、飼育にあたっての注意点などを詳しく解説します。初めてラグドールをお迎えしようと考えている方はもちろん、既に飼っている方にも役立つ情報をたっぷり盛り込みました。ぜひ最後までご覧くださいね。
ラグドールの基本的な特徴
体の大きさと体格
ラグドールは大型の猫種として知られています。成猫になると、オスは約5~9kg、メスは約4~6kgが一般的な体重です。骨格はしっかりしており、筋肉質でがっしりとした体つきが特徴です。個体差はありますが、他の猫種と比較すると体が大きく、存在感のある見た目をしています。
ただし、成長スピードはゆっくりめで、生後3~4年ほどかけてゆっくりと体が完成していきます。「子猫の期間が長く、一緒に過ごす時間をじっくりと楽しめる」という点もラグドールの魅力のひとつですね。
被毛の種類とカラー
ラグドールはセミロングの被毛を持ち、触り心地はシルクのように滑らかです。もつれにくい毛質ですが、やはり長毛種のため定期的なお手入れは欠かせません。
被毛のカラーは以下のように非常に多彩です。
- シール(濃い茶色)
- ブルー(グレーがかった淡い青みのある色)
- チョコレート(濃い茶色~明るい茶色)
- ライラック(薄いグレーがかったピンクベージュ系)
ラグドールの場合、体の一部にポイント(濃い色)が入る「ポイントカラー」が基本となります。耳、顔、足先、尾などに濃い色が入り、胴体部分は淡い色になるのが一般的です。
目の色の魅力
ラグドールは基本的に青い瞳を持っています。その鮮やかさや濃淡は個体によって異なりますが、深いブルーから明るい水色まで幅広いバリエーションがあり、どの子を見ても魅力的です。
このブルーの瞳とフワフワの被毛が組み合わさった姿は、一度見ると忘れられないほど美しく、多くの人を虜にしています。

ラグドールの性格
おっとりした性格
ラグドールの最大の魅力は、その穏やかで優しい性格です。もともと活発に走り回るタイプではなく、落ち着きがありマイペースに過ごすことを好みます。もちろん、遊ぶことが嫌いというわけではなく、「のんびり・ゆったり、でも適度に遊ぶ」といったバランスの良い性格といえるでしょう。
人懐っこさと甘えん坊な一面
ラグドールは基本的に人が大好きな猫です。飼い主のそばに寄り添ったり、抱っこされるのを好んだりする子が多く、まさに「ぬいぐるみのように大人しくなる」ことから「ラグドール」という名前がつけられたともいわれています。
家族や他のペットに対しても攻撃的になることはほとんどなく、初めて猫を飼う方でも比較的安心して迎え入れられるでしょう。
鳴き声とコミュニケーション
ラグドールは鳴き声が比較的控えめとされています。他の猫種のように甲高い声でよく鳴くことは少なく、穏やかなトーンで「ニャー」と意思表示することが多いです。
また、ラグドールは飼い主の生活リズムを察知しやすいともいわれており、家族とのコミュニケーションを取りながらまったりとした生活を好むタイプです。「うるさく鳴かれると困る」という方にも適していますね。
オスとメスの違い
体格・体重の違い
前述の通り、オスは成長すると5~9kg程度、メスは4~6kg程度まで大きくなります。オスのほうががっしりとした体格になる傾向が強く、首や肩のまわりに“タテガミ”のようにフサフサと毛が多くなる個体もいます。見た目の迫力やボリューム感を重視するなら、オスのほうが魅力を感じる方も多いでしょう。
性格の違い
性格面では「オスはより甘えん坊」「メスはやや独立心が強い」といわれています。しかし、これもあくまで一般論であり、個体差があります。ラグドールはもともと非常に温厚な猫種なので、オスでもメスでも人に懐きやすく、初心者でも飼いやすい点は共通していると考えていいでしょう。
飼いやすさの違い
結論としては、どちらも飼いやすいといえます。
- オス:体格が大きく迫力がある反面、より甘えん坊で飼い主とのスキンシップを好みやすい
- メス:少し独立したところがあるものの、しっかりと甘えてくれる子が多く、お世話もしやすい
初めて飼う方は「オスの甘えん坊っぷりに癒されたい」「メスの上品な雰囲気に惹かれる」など、ご自身の好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。
ラグドールを飼う際の注意点
運動量と遊びのバランス
ラグドールは活発に走り回るタイプではありませんが、適度な運動は必要です。
- キャットタワー:高いところが好きなので、しっかりとした安定感のあるタワーを設置してあげると◎
- おもちゃでの遊び:追いかけっこができる羽根じゃらしや、ボール型のおもちゃなどで一日に数回遊んであげる
体重が増えすぎると肥満のリスクが高まるため、運動不足にならないよう心がけましょう。
被毛のお手入れ方法
ラグドールはセミロングの被毛を持つため、週に2~3回ほどのブラッシングが推奨されます。毛玉ができやすいわけではありませんが、季節の変わり目などで抜け毛が増えるときは特にこまめなケアが必要です。
ブラッシングには、ピンブラシやコームなどを使うと効率的。毛並みを整えるだけでなく、抜け毛を取り除いて健康な皮膚や被毛を保つためにも定期的に行いましょう。お手入れの時間は猫とのコミュニケーションにもなるので、優しく声をかけながら行うのがおすすめです。

健康管理のポイント
ラグドールは比較的健康な猫種といわれていますが、以下のような病気に注意が必要です。
- 肥大型心筋症:遺伝的要因で発症リスクがやや高め
- 尿路結石:体格が大きい分、水分摂取量やトイレ環境に注意
- 肥満:運動不足やカロリー過多で体重が増えやすい
定期的に動物病院で健康診断を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。また、日々の食事管理や水分補給をしっかり行うことも大切です。
迎え入れ先の選び方
ラグドールをお迎えする際は、以下の2つの方法が一般的です。
- 信頼できるブリーダーから迎える
- 親猫や兄弟猫の健康状態、性格などが把握しやすい
- 血統や飼育環境をしっかり確認できる
- 保護猫施設や里親募集から迎える
- 新しい家族を待っている猫を救うことができる
- 成猫のラグドールや雑種とのミックスが見つかる場合もある
いずれの場合でも、猫の健康状態や環境、飼い主自身のライフスタイルに合った形で迎え入れましょう。「実際に施設へ足を運ぶ」「ブリーダーのもとで親猫に会う」など、猫の様子を直接確認できると理想的です。

飼育にかかる費用
ラグドールを飼うにあたって、主に以下のような費用が発生します。
- 初期費用
- キャットタワー、トイレ用品、フードボウル、キャリーケースなどの備品
- 避妊・去勢手術(希望の場合)
- ワクチン接種や健康診断
- 継続的な費用
- キャットフードやおやつ代
- トイレ砂などの消耗品
- 定期的な健康診断・ワクチン接種費用
- ペット保険(加入する場合)
ラグドールは体格が大きい分、フードの消費量もやや増える傾向があるため、他の猫種より少し高めの食費を見積もっておくと良いでしょう。安心して飼育を続けるためにも、無理のない予算を組むことが大切です。
まとめ
ラグドールは、その優雅な見た目と抱きしめたくなるようなフワフワの被毛だけでなく、穏やかで人懐っこい性格も大きな魅力です。オスは甘えん坊でメスはやや独立心が強いといわれていますが、いずれも飼いやすく初めて猫を飼う方にもぴったりの猫種といえるでしょう。
飼育する際は、運動不足に注意して適度に遊ぶこと、セミロングの被毛をこまめにブラッシングすること、そして定期的な健康診断を欠かさないことがポイントです。ブリーダーから迎える場合でも、保護猫施設から迎える場合でも、猫の健康状態とライフスタイルが合っているかをしっかり確認したうえでお迎えしてください。
ラグドールは家族みんなに優しく寄り添ってくれる頼もしいパートナーになってくれます。ぜひ本記事の情報を参考に、ラグドールとの幸せな暮らしをスタートさせてみてはいかがでしょうか。毎日がふんわり温かい時間に包まれるはずですよ。
コメント